ゲームアプリの紹介で果たして稼げるのか?メリットとデメリットを紹介
こんにちは^^タクヤンです。
今回お話しするのは
ゲームアプリアのフィリエイトで稼げるのか?
です。
アフィリエイトブロガーなら恐らく気になるお話だと思います。
ゲームアプリアフィリエイトとは?
ゲームアプリの紹介はアフィリエイトを行うブロガーやゲームが好きなブロガーが行う「自分がおすすめできるゲームアプリ」を紹介すること。
ゲームアプリは大量にあるのでその中からゲームアプリを紹介するのは結構難しいですが、書く分には楽しいです。
ゲームアプリアフィリエイトのメリット
ではゲームアプリのアフィリエイトにおいてメリットはなにか?
それは
- 成約までのハードルが低い
- ハードルが低くて報酬金は高い
- アプリなどの案件は比較的多い
それぞれ見ていきましょう。
メリット1:成約までのハードルは低い
まず、アフィリエイトにおいて
- クリック報酬型
- 成果報酬型
などがあります。
その中でも「成果報酬型」は報酬はおいしい分、ハードルが高いことが有名です。
「”契約”して初めてお金が入る」というのはそのサービスを紹介していても中々報酬が入るまで難しいです。
しかし無料ゲームアプリなどは基本的には「インストールして初回プレイで報酬金」がはいります。
そして紹介ページを見ている人からしても「無料」というのはインストールして遊ぶまでの敷居も低くなる要因の一つです。
最も敷居が低いのは「ブラウザゲーム」の紹介などで、ゲーム起動して少し遊んで成功などが多いです。
メリット2:ハードルは低く、報酬は高い
もしかしたらハードルが低い分報酬金が少ない可能性もあります。
「1件成功で100円」・・・。
しかし誇張でもなく、ゲームアプリ報酬金は「1件400円~」が多いです。
管理人のスポンサー企業からの案件は1件「800円~」が多く、高い時は1件「1700円」です。
ハードルが低いのに報酬金が高いというのは本当です。
メリット3: アプリの案件などは比較的多め
そしてメリットとしてゲームアプリのアフィリエイトではアプリの種類なども比較的多いです。
GAMEFEATなどは特にアプリの種類が豊富であることで有名です。
管理人も使っていたんですが何故か外されてしまったので違うクローズド案件の会社と契約してアプリは紹介しています。
そこでも案件はゲーム系でも数十件近くあり、新しい案件もバンバン来るので無くなることはありません。
[スポンサーリンク]
ゲームアプリアフィリエイトのデメリット
では次にゲームアプリのアフィリエイトにおいて何がデメリットになるのか?
それは
- 記事の構成力が必要
- 大手企業の独壇場
- 案件がすぐなくなりやすい
それぞれ見ていきましょう。
デメリット1:記事の構成力が必要
しかしながらデメリットもありますが、まず構成力は必要になってきます。
ただ単に「おすすめです」というのはダメです。
「どこが?なんで?誰に?」
といった要素が必須になります。
そしてその為にはしっかりとそのゲームを遊んで、面白いところを見つけないといけません。
デメリット2:大企業の独壇場で競争率が高い
そして残念なことに「大企業」の独壇場でもあります。
企業と個人・・・・・残念ながら比べるまでもなく個人で企業に検索順位で勝つのは難易度が高いです。
(企業もこういうのに力を入れている)
管理人の無料ゲーム紹介ページも「無料ゲームアプリ」という単語なら20位ぐらい。
「無料ゲームアプリ android」とかなら10位ぐらい。
1~3位は
- Gamewith
- Appliv
- Appget
など有名どころが占有しており、始めたての人なら競争率が高すぎて勝てません。
最近こういった大手企業サイトが他のサイトから記事を丸パクリしてほんの少し内容を変えただけが問題になっています。
なので個人でどれだけいい記事を書いても簡単にパクられて負けることなんて当たり前に起きてしまいます。(しかもいくつかの企業もそこまで認めないのも問題です。)
デメリット3: 案件がすぐ無くなりやすい
案件は種類が多いんですが案件の数は決まっていることが多いです。
その数を詳しく書いているサイトもあるんですが、その案件数がなくなると広告が外れていき、また案件数が復活するまで待たないといけませんが、案件数の取り合いが凄まじいです。
大手のサイトや有名個人サイトがあの手この手で案件の数を少なくしているので参入したばっかりのサイトでは案件を受けること自体難しかったりします。
[スポンサーリンク]
ゲームアプリの紹介で本当に稼げるのか?
では稼げるのか?
ハッキリというと「稼ぎにくい」です。
「稼げない」という訳ではないですが、「稼ぎにくい」状況です。
ただブログに広告を貼るだけでも難しくはありませんが、ブログに貼るだけでは成果に繋がりにくいです。
しっかりと稼げるようにするには「ゲームアプリ紹介」というページを作るしか方法はありません。
よくSNSで1ヶ月で数万稼げるようになったという話がありますが、ゲームアプリの紹介記事を稼ぐのは簡単ではありません。
企業が台頭するまでは個人でもそこそこ稼げるようになってました。
今となっては企業の紹介ページを見た方が早い、という方も多いのもまた事実です。
おすすめゲームアプリASP3選
ではゲームアプリアフィリエイトを始めるにあたってお勧めするASPを3つ紹介します。
- Zucks
- Smart-C
- GAMEFEAT
それぞれ見ていきましょう。
数多くのアプリの種類がある: Zucks
案件数も断トツで多いZucks。
ランキング系の記事を書いているサイトなら登録しておきたいですが、何よりもゲームアプリのアフィリエイトを始めた方なら先に登録しておきたいです。
2019年年末段階では新規アカウント登録が一時停止になっているので登録は少し難しいかもしれません。
サブによく用いられるASP: Smart-C
多彩なゲーム案件もあったが今は少なくなってきたのがSmart-C
ゲームアプリだけでなくその他アプリの案件を受けてみたい方は登録してみてサブとして登録するのもいいかもしれませんね。
このASPも自分のサイトを審査してもらわないといけませんが大体申請してから営業日で約3日程度です。
ゲームアプリアフィリエイトの金字塔: GAMEFEAT
GAMEFEATはアプリの案件も多いですが初めはクローズド案件などが多く最初は難しいですが,ある程度慣れてくるなら申し込んでみるのもいいでしょう。
単価が高く、案件も比較的高いのがGAMEFEATです。
新規登録ではサイト審査がなかなか難しいですが,管理人のサイトは30件ぐらいで新規登録は受かりました。
[スポンサーリンク]
ゲームアプリアフィリエイトのまとめ
今回このページを作ってみて改めてゲームアプリのアフィリエイトの難易度の高さを管理人自身も実感しました。
「簡単に稼げる」という時代ではなく、「簡単には稼ぎにくい」という時代なのかもしれませんね。
というわけでまとめ
- ゲームアプリアフィリエイトは「成果型報酬」に分類
- 報酬ゲットまでのハードルが低く、報酬金が高く、種類も豊富というメリット
- 文章の構成力、企業の独壇場、案件はすぐ無くなるというデメリット
- ゲームアプリアフィリエイトは稼ぎにくいが稼げないわけではない
管理人の無料ゲームアプリの紹介ページもありますが、正直な話完璧な出来ではありません。
ですが下のページのようなレベルでもある程度「検索結果の上位」に入り込めるので挑戦したい人は挑戦してみてはいかがでしょうか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません